春日大社国宝殿 ~国宝の名刀~

寒かったり暖かかったりと、年を明けても安定しない天気が続いていますね。一月二十日は一年で最も寒い大寒。春はまだまだ先のようです。
さて、今回紹介するのは『春日大社国宝殿』
奈良県にある春日大社にて行われている国宝殿 ...
沖田総司ゆかりの日本刀が展示される

刀剣乱舞でも人気の二振りである「加州清光」と「大和守安定」
その二振りは新選組一番隊隊長である沖田総司が愛用していたとされています。
最近では清光と安定が主役のアニメ「続・刀剣乱舞 ー花丸ー」が始まっており、ますます人 ...
最古の刀剣書が発見される

日本刀の歴史に新たな一ページが刻まれました。
佐賀県立博物館にて観応2年(1351年)の刀剣書である「銘尽(龍造寺本)」が発見されました。今から666年前の刀剣書となりますので、現存する最古の刀剣書となります。
佐賀県 ...
愛好家必見! 「第30回大刀剣市2017」

日に日に寒くなってますね。お鍋やおでんが恋しくなります。こたつも欲しいですね。
私の地元は雪国ですが、関西に来てからはあまり降ることがないので少し恋しくなります。寒さには慣れているのですが、こっちの寒さは雪国とはまた違う寒さを ...
始まりますよ。「上杉家の名刀と三十五腰」

台風が立て続けに発生してますね。外出など皆様お気をつけください。
奈良県ではもうすぐ「正倉院展」が始まりますね。皇室ゆかりの宝物が一堂に会する展示会ですので、私も一度は訪れたいのですがなかなか時間が作れず……。正倉院に保存され ...
皆さん行きましたか? 『備前刀―日本刀の王者―』

今最も熱い刀剣展示会といえば、岡山県立博物館で開催中の『備前刀―日本刀の王者―』ではないでしょうか。
先日入場者数が一万人を突破し、特に女性の方が多いようです。九月十六日に行われた女性限定の鑑賞会には多くの方が訪れたようです。 ...
「大相撲と日本刀」展。長野で開催

日本の国技である「大相撲」
その歴史は古く、江戸時代初めに神事や武道、興行として行われ庶民の間で広く親しまれていました。
それは現代でも同じで、多くの力士が活躍し、多くの人々を魅了しています。最近では相撲女子も登場し、 ...
大阪城天守閣で開催! 復元された秀吉の愛刀が公開!

かの豊臣秀吉は愛刀家だったようで、実は、刀狩りの本当の目的は名刀を収集するための口実だったとかなかったとか……。
しかし、秀吉が天下統一をした頃は農民や僧侶たちが一揆などを起こしていたこともあり、それを防ぐために行った政策です ...
【空前絶後の名刀展】日本刀物語に行ってみた

お盆休みを利用して、富山県にある『森記念秋水美術館』で開催中の日本刀物語に行ってきました。六十振りの重要美術品が一度に見られるとあって、子どものように胸を躍らせながら車を走らせました。
さて、到着したときには多くの人が並ん ...